
顎の痛みや不快感は
顎関節症のサイン?
顎関節症
「口を開閉するときカクカクと音がする」、「顎に痛みがある」など、顎の周辺に不快な症状がある場合、それは顎関節症のサインかもしれません。顎関節症の原因はさまざまにありますが、何らかの原因で下顎の位置がずれた場合や、噛み合わせにズレが生じている場合などに発症しがちです。また精神的ストレスが影響する場合もあります。
顎関節症とは

顎関節症を発症すると、顎の関節の痛みや動かしにくさが出ますし、食事や発音がしにくいと感じる場合もあります。また、顎を開閉するとき異音がすることもありますし、悪化すると口を開けることも難しいということも起こります。症状が出るのは顎のみではなく、頭痛や肩こり、耳鳴りや腰痛など、身体各所に影響が出る場合もあります。
こんな症状があれば
顎関節症かもしれません
- 咀嚼や会話で顎が疲労しやすくなりました
- 口を開閉するとき異音がします
- 肩こりや頭痛を感じやすくなっています
- あくびをするとき口を大きく開けるのがつらいです
- 痛みで口を開閉することがつらいです
- 人差し指、中指、薬指を立てた状態で口に入れることができません
- 噛み合わせの具合が変わったように感じます
- 顎が引っかかるような違和感と共に動作できなくなります
- 頬や耳の前側、こめかみなどが痛いです
顎関節症の原因

顎関節症はさまざまな原因から発症します。最も多いのは噛み合わせのズレだと思われますが、精神的ストレスが関わっている例も少なくありません。ストレスがあると筋肉が緊張するので、それが顎関節にも影響するのです。また、就寝中に強く歯ぎしりや食いしばりをする人も顎関節症のリスクが高いことが知られています。
近年研究が進んでいるものの、顎関節症の原因はすべて解明できているわけではありません。とはいえ、原因が究明できなくても症状の緩和や解消ができる例は多いので、まずは当院にご相談ください。
顎関節症の治療について
顎関節症の現れ方は非常に多様で、顎にわずかな痛みや違和感があるという程度から、痛みで口が開閉できず生活に支障が出るというレベルまで見られます。わずかな症状だと思っていても進行することもあるので、ぜひ早めに治療につながりましょう。
-
スプリント療法
顎関節症の治療専用に作ったマウスピースを装着して就寝する方法です。特に、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりが強い人におすすめしている治療方法で、筋肉をほぐしつつ顎関節のずれを適正に戻す作用が期待できます。マウスピースはそれぞれの方の噛み合わせの状態を踏まえて用意しますので、個別の症状の緩和に役立ちます。
-
筋機能訓練
患部周辺の筋肉が硬化していることが診断された場合、筋機能訓練やマッサージを行うことで状態の改善ができます。顎の筋肉の硬化は強い力がかかることで起こるので、食いしばりや歯ぎしりを自覚している人にもおすすめです。
-
リハビリトレーニング
急性的な症状が無く、安定しているケースではリハビリとして顎を動かすことで状態を改善することができます。ただし、単に動かせばよいというわけではないので、まず指導を受けてレクチャーされた内容を実践してください。
-
薬による治療
筋肉の緊張を和らげる薬剤や、痛み止めを処方することもあります。投薬は独立して行うこともありますが、他の治療と並行することも多いです。また歯科医療の範囲で出す薬剤以外をすすめたい場合、ほかの医院を紹介することもあります。
顎関節症以外の
お悩みについて

口腔外科では顎関節症だけでなく、親知らずの抜歯やお口の周辺のケガへの対応、口内炎をはじめとするお口の中の粘膜疾患などにも対応しています。また、口腔機能のリハビリテーションも行っていますので、該当する内容があればお気軽にお尋ねください。
口腔外科