
痛みを避けたい方への
虫歯・歯周病治療
痛みの少ない治療
「歯科医院は苦手」と思う人の多くは、治療の痛みが気になっているのだと思います。当院はその点に配慮して、出来るだけ痛みが少ないように麻酔の方法などに細かい配慮をしています。「治療が必要だと思っているけど、痛い治療は避けたい」と思っている方は、ぜひ当院をご利用ください。
痛みの少ない治療のために

当院は少しでも多くの方がお口の健康を維持できるように、出来るだけ痛みが少ない治療を提供したいと考えています。歯科の治療は麻酔がしっかり聞いていれば痛みはほとんどないはずですが、麻酔の処置自体が痛いのでは意味がありません。そのため、以下のような方法を導入して「痛くない麻酔」を実践しています。
-
表面麻酔の使用
麻酔液を注入するためには注射が必要ですが、その際に工夫をしないと針を刺す痛みがあります。そのため当院では、まず表面麻酔を塗布して効き目が出たことを確認してから注射を行います。
-
極細の注射針での麻酔
麻酔の注射は針が太いほど痛みを感じやすいことがわかっています。そのため当院では、出来るだけ痛みを少なくするために「33G」という極細の針を使って麻酔液を注入しています。
-
麻酔を温めてから使用
麻酔液は劣化を防ぐために冷暗所に保存していますが、冷たい麻酔液を注入すると、温度差から痛みを感じてしまいます。そのため、当院は麻酔を打つ直前に体温に近い温度に温めて、保存と痛みの無さを両立しています。
静脈内鎮静法
眠っている感覚で終わる治療

当院は、「治療の痛みを考えただけで気分が悪くなる」、「治療の痛みに耐えられない」という方のために静脈内鎮静法も扱っています。
この処置をすると、意識はあるもののほぼ眠っているような状態になり、治療を受ける不安感や治療の音などから不快な気持ちを受けにくくなりますし、治療中の不快感を健忘作用で忘れることができます。全身麻酔は意識を失ってしまうのでいくつかのリスクがありますが、静脈内鎮静法なら意識が保たれているだけでなく、身体が持つ防御反応が有効なままです。興味がある方には丁寧に説明しますので、まずはスタッフにお尋ねください。
こんな方におすすめです
- 歯科医院の治療に強い恐怖感がある方
- 抜歯の処置でも恐怖感がある方
- 以前の治療で嘔吐反射があり、気分も悪くなってしまった方
- 全身疾患があり、全身管理下での治療を希望される方
- 外科的治療の時間を短くしたい方
- 時間が長い治療に配慮したい方
静脈内鎮静法の流れ
-
Step01
治療前カウンセリング
治療前にカウンセリングを行って健康状態を確認し、リスクを排除します。また、治療当日も簡単な問診を行っています。
-
Step02
計器を装着
呼吸や血圧などをトレースする準備を済ませてから、点滴によって薬剤を投入します。施術中は常時モニターして異常の察知をおこたりません。
-
Step03
点滴を注入
患者さまの年齢や身体の状態、治療内容を踏まえて量の調整を行ったうえで点滴を開始します。
-
Step04
効果を確認し治療開始
静脈内鎮静法の効果が出ていることを確認してから治療を開始します。このとき患者さまは眠っているような状態ですが意識はあります。
-
Step05
リカバリー
点滴の効果が薄れるまでの時間には個人差があるので、ふらつきが無くなるまで院内で休んでいただきます。とはいえ、入院が必要なほど回復時間を必要とすることはありません。
静脈内鎮静法のよくある質問
- Q
静脈内鎮静法とは安全な治療法ですか?
-
A
薬剤を使う以上リスクがゼロということはありませんが、全身麻酔よりも明らかにリスクは低い方法です。また、万一の事態に備えて呼吸や血圧をモニタリングしながら治療を進めることで、リスクの低減にも努めています。
- Q
当日すぐに帰れますか?
-
A
薬剤の影響が薄れる時間には個人差がありますが、入院を必要とするほど長く影響が続くことはありません。念のため、施術後は自転車を含む車輌の運転は控えていただくように事前にお話しいたします。
- Q
静脈内鎮静法は誰でも受けられますか?
-
A
重篤な基礎疾患がある場合や、妊娠中の方、小児に該当する方には適用いたしません。
診療術前の注意点
- 各種公的医療保険適用ではありません
- 施術当日のみ自転車を含むあらゆる車輛の運転を控えていただきます
- 静脈内鎮静法は保険適用できる場合もありますが、インプラント治療の場合は自費診療となります。
- 施術後はふらつきなどが無くなるまで、1時間程度院内で静養していただきますので、時間に余裕をもって治療に臨んでください。
- 心臓などに基礎疾患がある方には適用できない場合があるのでご了承ください。