虫歯治療
虫歯とは

お口の中にはミュータンス菌などの虫歯の原因菌が多数存在しています。この原因菌が、飲食物の糖分から酸性の物質を生み出して歯を溶かすのが虫歯の実態です。虫歯は自然に治癒することはなく、放置すれば悪化するだけです。そのため、冷たいものがしみるとか、歯面に黒ずみがあるなどの変化があった場合は、出来るだけ早くご相談ください。当院では歯の寿命を守るために、削り過ぎないことに注意しながら治療を行っています。
虫歯の進行の度合い
-
CO
要観察歯
細菌の排出する酸によって歯質が濁っていたり、色素が沈着していたりする状態です。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯のエナメル質にう蝕が起きています。穴が空いていると、症状の進行が早い傾向にあります。
-
C2
象牙質の虫歯
象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。血管や神経が通っている歯髄があるので痛みます。
-
C3
神経部分の虫歯
象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行して、ズキズキと痛み歯髄炎という状態です。
-
C4
重度の虫歯
歯根より上がほとんど溶けて無くなっている状態です。ほとんどの場合で抜歯の検討が必要です。
当院の虫歯治療
-
虫歯箇所の切削
虫歯の基本は虫歯になってる個所の削っていくことです。当院では工夫を重ね、痛みの少ない治療を心掛けています。
痛みの少ない治療 -
コンポジットレジン
コンポジットレジン(CR)は歯科医療用の樹脂素材です。歯を削った部分にCRをチューブから直接盛り、成形する方法を取れば、型取りして作る詰め物を利用するより削る量が少なく、治療も早く終わります。またCRは色も豊富なので仕上がりも自然です。
-
フッ素塗布
虫歯菌が出す酸が歯を溶かすことを「脱灰」と呼びます。フッ素は脱灰を修復する「再石灰化」の作用を持っているので虫歯予防に役立ちますし、初期の虫歯の場合のみ治癒も可能です。また、歯質を強くする効果があるうえに、虫歯菌の活動を抑える作用もあります。
-
詰め物・被せ物
詰め物・被せ物は歯を削った部分をカバーすることに役立ちます。当院では治療後の二次虫歯を防ぐために、元の歯と詰め物・被せ物の境界部分の段差が無いように注意深く治療を行いますが、治療後のブラッシングでも境い目を意識することで虫歯を予防しやすくなります。
根管治療
根管の役割

「根管」とは歯髄(歯の神経や血管)をカバーする管上の組織です。虫歯が進行して神経で炎症が起こると激しい痛みを伴うこともあって、抜髄(神経を抜く処置)を行いますが、神経を除去すると歯に栄養分や酸素が送られなくなるので、徐々に歯の色が黒ずんできます。そのため、虫歯が歯の奥まで進行しないように早めに治療することが重要です。
根管治療とは

虫歯が進行して神経に炎症が起こっている場合、激しい痛みに悩まされるとともに、根管内で起こる炎症が歯の根にも及ぶので、感染を取り除かないと歯そのものを失うことになります。根管治療は根管の内部を清掃する処置で、抜歯に至ることを防止する大切な治療です。その一方で根管は非常に細く、枝分かれしていることもあるので、内部の清掃は難易度が高く、治療回数も必要とします。
当院の根管治療
-
ニッケルチタンファイル
「ファイル」とは、細長い根管内部を清掃するための道具で、針のように細く、曲がりくねった根管の形状に沿うために屈曲性を持っています。ニッケルチタンファイルはステンレスファイルよりも屈曲性が高いので、より精度が高い根管治療の実現に役立ちます。
-
エックススマート
エックススマートは根管治療専用の機器です。先端の針状の部分が回転しながら前後反復運動をすることで、根管内部を治療可能なレベルに拡大・形成することに役立ちます。
-
歯科用ルーペ(拡大鏡)
当院では虫歯の感染部を除去し逃すことが無いように、歯科用ルーペを活用しています。患部を拡大して見ることができる上に、ライトで照らすこともできるので、悪い部分を除去しつつ、健康な部分を残すことに役立ちます。
-
ラバーダム
根管治療をする際に、患部に唾液が流入すると一緒に細菌が侵入するので再感染が起こってしまいます。ラバーダムは唾液の侵入を防ぐためのゴムシートです。適切に使用するには技術力も必要ですが、当院では精度の高い治療のために鍛錬を積んでいます。
歯科用CT

歯科用CTを使うと、歯や歯肉の外部形状だけでなく、歯肉の内部や骨の形状まで3Dにデータ化することができます。そのため、2次元のレントゲンでは得られなかった骨の厚みや神経や血管などが立体的に交差していることを細かく把握できます。インプラントや根管治療、親知らずの抜歯などに使用することで、リスクを避け、高精度の施術をすることに役立つ設備です。
歯周病治療
歯周病とは

歯周病とは、お口の中に存在する歯周病菌が歯肉の腫れや出血を伴う炎症を起こし、歯周組織を破壊していく病気です。悪化すると歯を支える歯槽骨がダメージを受けて歯がぐらついてきますし、やがて歯を支えきれなくもなります。初期症状が無いので気付かないうちに進行することが多いことも歯周病の大きな特徴です。この特徴があるために、日本では成人の8割以上が発症していると言われており、歯を失う原因の第1位でもあります。
歯周病の進行の度合い
-
Flow01
歯肉炎
歯周病の初期段階です。歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉炎が悪化し、歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすく歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
-
Flow03
中等度歯周炎
歯槽骨が半分程度溶けて、歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も発生します。
-
Flow04
重度歯周炎
歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。
歯周病と全身疾患

歯周病は進行すると歯を失う原因となりますが、実は全身に悪影響を及ぼすこともわかっています。
歯周病菌はお口の中の小さな傷からでも血管に侵入することがありますが、血栓を作る特徴を持っているので、血流にのって心臓に至ると心筋梗塞を起こすこともありますし、脳では脳梗塞を起こします。
また、妊娠している方であれば、子宮を収縮させる作用によって早産や低体重児出産のリスクを引上げます。さらに、お口の中に歯周病菌が多いと、食べ物が誤って肺に侵入した際に誤嚥性肺炎を起こす可能性も高めます。
歯周病を発症すると歯肉に炎症が起こりますが、炎症反応があると血統をコントロールするインスリンの機能が阻害されるので、糖尿病の状態悪化にもつながります。糖尿病が進行すると血糖値が高くなることで骨に吸収が進み、歯周病自体も悪化するという悪循環が起こります。
このように、歯周病はさまざまなリスクを高めるので、予防や治療をすることが健康な生活に直結するのです。
関連性の考えられる疾患
- 糖尿病
- 狭心症・心筋梗塞
- 誤嚥性肺炎
- 早産、低体重児出産
- 低体重児早産
- リウマチ
- 脳梗塞
- 呼吸器疾患
- 骨粗鬆症
当院の歯周病治療
-
歯周病菌DNA検査
歯周病菌にも種類があるので、DNA検査をして種類を特定することで治療の効果を高めます。例えばP.ジンジバリス菌は糖尿病の悪化、心筋梗塞やがんの発症リスクを高めるだけでなく、誰もが嫌がる口臭の原因にもなります。
-
歯のクリーニング
歯肉や歯面を傷つけないように注意しながら、歯垢や歯石を丁寧に除去します。お口の中の環境を良くするので虫歯や歯周病の予防に効果的です。また、歯肉や舌もキレイにするので、心地よさもある施術です。
-
オーラルスパ
歯を歯ぐきをクリーニングにすることに加えて、お口の中に繁殖する細菌も除去します。さらに、唾液腺や歯肉のマッサージも行うことで、お口の健康を増進します。予防と口もとの美しさを両立したい人におすすめです。
-
歯周病予防トリートメント
ホワイトエッセンスとの連携によって実現した予防効果を持つトリートメントです。歯周病予防に効果的な成分を配合したペーストで歯面を磨き上げるので、心地よさと共に歯周病の原因菌を無力化してくれます。
痛みが不安な方へ

歯科医院に足が向かない方の多くは、「治療の必要は感じているけど、痛い治療を受けたくない」、「以前行った歯医者の治療がひどく痛かった」という意識や記憶があると思います。当院は、「痛みを避けたい」という当たり前の気持ちに配慮して、麻酔の方法を工夫し、極力痛くない治療を提供しています。また不安があると痛みが増幅するので、不安解消のための丁寧な説明も心がけています。
痛みの少ない治療虫歯・歯周病治療のあとも
ケアをしっかり

虫歯や歯周病の治療が終わると、多くの方が歯科医院から足が遠のいてしまいます。しかし、虫歯も歯周病も再発しやすい特徴を持っており、それを防止するにはお口の環境改善が欠かせません。そのため当院では、治療後にメインテナンスに移行されることを推奨しています。
虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムはブラッシングでは取りにくいので、3ヶ月に1回程度歯科医院でプロケアを受けることでお口の健康を保ちやすくなります。
また、歯科医院でブラッシング指導を受けることで毎日のセルフケアの質を高めることもできます。